トップへ  


2022年8月2日 火曜日 11:10:24
安部晋三元総理の暗殺についての考察1
 さる7月8日(金)、奈良市内の西大寺駅前で、参議院選挙の街頭演説中の安部晋三元総理が、手製の銃を持った男(山上徹也)に銃撃され死亡した事件からもうすぐ1ヶ月になろうとしている。マスメディアは、山上の犯行動機となったという「旧統一教会」のことばかり報道しているが、方向違いも甚だしい。志半ばで兇弾に斃れた安部元総理のためにも、私なりに、事実関係、その背景など、語っていきたいと思っている。
 7月8日の事件以来、ずっと茫然自失状態が続いている。今でもまだ悪い夢をみているようで、精神的に厳しい状況が続いている。私は、どちらかというと「保守系寄り」の思想を持っているが、政治家については、政党で判別するのではなく、その人個人の 能力や人格、政策、成果などで評価することにしている。安部晋三元総理については、以前にもこのページに書いたこともあるが、外交面では大きな功績を残し、法制面でも数々の成果を挙げたが、経済面では、アベノミクスによって「格差社会を拡大してしまった」という点で高い評価はできない

 今から20年ほど前、自民党本部を訪問した際、当時、事務局長をしていた同郷(和歌山県)の人が、「将来のリーダーにふさわし若手政治家は誰ですか?」という私の質問に対して、「安部晋三氏をおいて他にはいない」と明言した。その時から、今日まで、私は安部晋三という政治家の動静をずっと見守ってきたといって過言ではない。年齢的にも、昭和29年生まれで、私よりも3歳年長の同世代、ゴルフが大好きという共通点もあり、親近感があった。但し、私は和歌山県の片田舎の教員の一家の出で、一介の経営コンサルタント、安部氏は、岸信介元総理が母方の祖父、佐藤栄作元総理はその弟、父は安部晋太郎元外務大臣と我が国政界のサラブレッドの中でも抜きん出た名門の出である。

 この個人サイトは、この3年半ほど、殆ど更新しなかったこともあり、多分、誰もみていないと思う。安部元総理の「暗殺」について、自分の分析、思いというものを綴り、発信していくには、このサイトが案外適切かもしれないと考え、今日から、断続的にしろ、本音ベースで正面から語っていくことにした。つまり「密かな発信」である。元報道記者とはいえ、国際問題や政治には門外漢の私ごときが、何を語ろうと、世の中には何の影響も与えないのはわかっているが、いまここで、この問題について何も語らないのは、この国に棲む国民として無責任すぎるし、ノー天気過ぎると痛感し、気力を振り絞って、パソコンに向かっている。

 今日、まず、言いたいのは、安部晋三元総理が暗殺されたこと、これは我が国にとって極めて重大かつ危機的な事象だということだ。殆どのメディアは、このことには殆ど触れず、旧統一教会と自民党との関わりという、方向違いあるいは目くらましの報道ばかりしていて、国民の「知る権利」をないがしろにしている。「暗殺」というキーワードさえ使おうとしない。かろうじて、インターネットのyou tubeなどの番組で、暗殺とした上で、本質的な議論をしているところもあるが、玉石混淆のネット情報を峻別しながら、国際情勢のタテヨコの実態を鑑みながら、事実関係の蓋然性を積み上げていくようなことができる人間は殆どいない。コロナ禍の再燃、ウクライナ戦争、猛暑、諸物価の値上がりなど、目の前の現象のみに右往左往する者ばかりで、身近な人間も含めて、誰も安部元総理の事件のことを正面から語ろうとはしない。

 安部さんの忌明け後から、このページで語っていこうと思っていたのだが、思いは募るばかり、いつまでも溜め込んでおけないので、見切り発車的に発信することにした。誰が気づいて読んでくれるかわからないし、まして反応など期待していない。あくまで、安部元総理と自分自身のために、「率直に書く」という行為を続けていこうと思っている。

              感想など良ければお願いします。tsubonok@nifty.com
   

2019年1月20日 日曜日
スナックは昭和の時代の遺物か
 店内が薄暗く、そこに妙齢のママがいて、同伴者とともに暫く歓談したり、カラオケに興じたりする。とても不思議な空間である「スナック」という場所、これが、どんどん廃れていっている。個人的には好きな業態なのだが、若い世代にはお呼びではないらしい。平成の世が終わろうとする現在において、昭和の遺物は消え去るしかないのだろうか。
 初めてスナックなるものに行ったのは、学生時代のこと、友人が20歳になり、大っぴらに酒をのめるようになって、彼の親が公認する京都・祇園のスナックに連れて行ってもらった。貧乏な学生にとって、そこは夢のような社交場だった。上品な飾り付けがしてある店内、品のいいマスター、良質の音を出すカラオケのシステム、マスターの生ギターでの演奏がまた良かった。そこで、私も得意のギター弾き語りをやらせてもらった。

 社会人になり、自分で稼いだお金で、放送局の仲間と京都の繁華街にあるスナックに頻繁に行った。仕事が終わって、その辺の居酒屋で食事をして、スナックに繰り出すのだが、何故かそういうことが楽しかった。京都でも神戸でも東京でも、そういうスナックに行って、楽しい時間を過ごすことを日々の生活の中に組み込んでいたのだ。
居酒屋だけで終わることがない、スナックに行って、その日の物語が完結したのだ。

 先日、久しぶりに東京・神田のスナックに行った。ほぼ1年ぶりだったと思う。そのスナックのママは70歳くらい、暇つぶしといっては失礼だが、そのくらいの位置づけで店に出ている。確かに、バブルの頃までは店は賑わっていたらしい。ヘルプの女性もたくさんいて、大手新聞社とか一次産業の団体関係などが夜ごと、複数で訪れたということだ。それが今は、完全に閑古鳥が鳴いている。

 今の若い世代は、スナックなどと云う「辛気臭い」空間には行かない。上司に誘われて渋々付き合うことはあっても、自分で金を出して行くことはまずない。私の時代は、上司や先輩に連れられてスナックに行き、その次は自分で行って馴染みになっていったものだ。そこで、大人の酒の飲み方や酒場での社交術というものを学んだし、そもそも、スナックとはそういう場だった。それが、いま、まさに時代とともに消え去ろうとしている。
 
 「飲みにケーション」などという言葉は、すでに死語である。酒を一緒に飲んでコミュニケーションをとろうとするような上司は軽蔑されるのが定番であろう。休日に自分の家に部下を呼んでもてなしていろいろな話をするなどという文化も私の時代までで、とうの昔に消え去っている。スナックという昭和の場所は、平成の時代の途中まで生き残ったが、いよいよ、消え去る時期が来ていると、昭和の人間として寂しく思ったりしている。


2019年1月16日 水曜日
企業の黒字化と人手不足の相関関係
 どの業種でも、人手不足が顕著になり、社会問題化している。外国人労働者の導入が前のめりで進められている。その一方で、正社員になれない非正規雇用が増え、かつ正社員の年収も伸びていない。貧困層も存在し、社会の底辺を形成している。正直なところ、とても歪な社会構造だと思う
 最近、地方の商業地とか繁華街に行くと、小売業やレストラン、サービス業などで求人をする募集ポスターとか地元の新聞広告をよくみかける。それらをよくみると、正社員の募集はごく少なく、臨時職員やパート、アルバイトのものが圧倒的に多い。時給は850円とか900円とか、かなり低めになっている。要するに、雇う側からすると、費用がかかる正社員はできるだけ雇用せず、安いコストで必要な時だけ使える非正規の人材を求めているといえる。

 企業が儲かっていれば、そして、それが当分継続するという見込みがあれば、経営者は率先して正社員を雇用し、腰を据えてその育成に取り組む。当たり前のことである。そうなれば、
貧困層などはかなりの部分でそこから抜け出せるのだ。社会の底辺にいる人たちが、働く意欲がないとか能力が低いなどと決めつける前に、そこの部分をきちんと分析して打開する方策を講じることが先決だと思う。誰だって、派遣とか臨時職員で一生甘んじることをよしとしない。そんな人間がいないわけではないが、いたとしてもごく一部に過ぎない。

 人手不足を嘆く前に、
潜在的な労働力を掘り起こして活用する方策を講じなければならない。それでも足りない部分で、初めて外国人労働力の導入が検討されるべきである。AIの活用というのもあるかもしれないが、内需の拡大=消費の拡大という側面を鑑みると、やはり、労働者一人一人の収入を安定的・持続的に増やしていくことが、この国の経済のためにはベターだ。仕事にあぶれている日本人の人材はそこここにたくさんいるのだ。

 「雇用のミスマッチ」という言葉が、一時期流行ったが、いまは殆ど死語になっている。「賃金のミスマッチ」という言葉もあったが、これもどこかにいってしまった。
問題の本質は、企業がきちんと儲かっているのかどうかということ、そして、それが波があるにしろ、当面、継続していくという見込みあるかという2点である。現状においては、それらが満たされていないので、雇用における歪な構造が蔓延しているとみるべきである。

 有効求人倍率と失業率には相関関係があるが、有効求人倍率が上がり、失業率が下がったからといって景気がよくなったとすることには無理がある。景気がよくなるというのは、
企業の収益が上がり、それが従業員に還元される、あるいは正社員が雇用される、企業が前向きな設備投資をして、年収が上がった社員達が消費にお金をかけるという好循環が生まれて初めて景気が良くなるのだ。

 個人的には、アベノミクスは半分くらいは奏功し、我が国の経済は緩やかに良くなっていると思う。しかし、大都市圏と地方、大企業と中小企業、個人間等の格差は拡大するばかりである。適度な格差の範囲であれば、それなりのバランスが保たれるが、度を過ぎると社会に歪みが生じ、凶悪犯罪を誘発したり、治安が悪化したり、地域の人間関係がギクシャクしたりする。我が国が資本主義社会である限り、ある程度の格差が開くのは当然のことだが、度が過ぎる場合には、政策などで補完・補正をしていかなければならない。

 現状で、決定的に欠けているのは、この部分である。企業の収益状況が好転し、雇用が改善され、さらにこの部分が充足されると、いくら成熟社会とはいえ、平和で経済的にもバランスのとれた社会が創出される。それが、いわゆる
日本型の資本主義・民主主義社会のあり方であろう



2018年4月4日 水曜日
地方経済の疲弊はとどまるところを知らない
 出張で全国各地に行くことが多い。政令都市などそこそこの規模がある都市部は、それなりの賑わいがあるが、中都市・小都市、山村部になると、その衰退が手に取るようにわかる。おしなべて、アベノミクスの恩恵は、地方には殆ど届かず、少子高齢化とも相まって、末期的な状態になっている。
 森林・林業の再生支援という事業領域で活動している以上、大都市で活動するのは、講演か集合研修、会議等に限られ、専ら、森林のある地方都市や山村地帯に赴くことが多い。そこで目の当たりにするのは、ただただ地方経済の低迷どころではなく、末期的な疲弊状態である。街を歩いているのは高齢者ばかり、小中・高校生の姿もそれほどみかけない。商店街はすでに「死に体」で、郊外型の商業施設とコンビニしかないような、ワンパターンの街の姿になっている。

 せっかくの機会だからと、仕事先の地域で夜の街にも行き、関係者との会食や独りでも食事をしに行くが、
飲み屋街、繁華街といったところの凋落ぶりで、地方経済疲弊の深刻さをさらに実感することになる。先月も、山形に出張したついでに、秋田県のある地方都市に足を伸ばし、久しぶりに知り合いの店に立ち寄ったが、その店の周辺にあった居酒屋や飲食店には「貸店舗」の札が貼られ、飲食街としての体をなしていなかった。目当ての店は営業をしていたが、この秋に店を閉めると店主が私に寂しそうに言った。

 その地方で生まれて育ち、地域に根ざして営々と営業してきた小売店や飲食店などが、力尽きてどんどんと撤退していく。地元で働く若い人たちは、手軽にいけるチェーンの居酒屋に集うようになる。町役場などに勤める公務員は殆ど飲みにも行かなくなったと店主は嘆く。農協などの団体も昔は常連さんだったが、今は会合でもホテルで食事付きでやって、個店には流れてこないということだ。

 地方都市や街の再生といった事業は、私の事業領域ではなく、専門でもないので、偉そうなことは言えない。私にできるのは、森林・林業の再生・振興を支援し、それを通じて地域経済が少しでも良くなっていくことだ。ただ、それだけでは経済効果たるものは微々たるもので、隔靴掻痒を禁じ得ない。どの地方においても、
かなり抜本的なことをやっていかない限り、放っておけば、加速をつけて衰退していくのは目に見えている。もちろん、全ての地域が救われるわけではない。

 自分自身の実家がある、和歌山県・那智勝浦町も例外ではない。隣の新宮市もそうである。実家に戻ってくるたびに、それを実感する。この国のあり方として、東京への一極集中でいいのか、札幌・仙台・大阪・名古屋・福岡といった大都市の周辺だけ維持できればそれでいいのか、衰退の一途である地方を切り捨てていいのか、いわゆる新自由主義、
アベノミクスの成果というものを見直し、地方再生の手立てを丁寧に講じていかなければならない。

 
森林・林業という超ミクロの経済単位からでも、地方経済という中ミクロを見通すことができるし、林業の経済規模が少しでも拡大すれば、その中ミクロの経済にも波及効果が生まれる。大都市圏からの収益移転といったテーマも、森林・林業では比較的語りやすいし、具体化しやすい部分がある。何にせよ、このままでは行き倒れになる可能性のある地方経済を、何とか助けなければならない。自助努力プラスアルファが、そこには必要になる。私自身の活動もその一助になれば幸いだと考えているところだ。



2017年11月30日 木曜日
楽しいことの方が苦しいことよりも多い社会に
 2017年度の税収が58兆円を超える、バブル期並の規模になるという。景気回復の主要指標になろうかと思われるが、殆どの国民は、これを「搾取的税収の伸び」と捉えるだろう。四方八方から税金を毟り取られた結果であり、その対価であるはずの公共サービス等の受益がなく、格差だけ開いていく歪な社会になっていくばかりで、希望など持ちようのない状況となっている。
 この国の主税の体系は、素晴らしく良く出来ていて、国内で活動している限り、徴税の網から逃れることは不可能に近い。「息をすれば税金がかかる」というくらい、細かく、そして広汎に徴税がなされ、大企業はいうに及ばず、中小零細企業からも、そして、庶民のなけなしの生活資金からも、容赦なく税金をもっていく。「税金を払うのは国民の義務」といわれればそれまでだが、一生懸命にやればやるほど、ガッポリと税金を持って行かれ、そして、そのリターンは極めて少ないのが相場だ。

 バブル期と同規模の税収というが、20歳代後半から30歳代前半にかけてのバブル期を思い起こすと、特に東京などの大都会の異様な華やかさが際だってはいたが、物価はそれほど上がらず、給料やボーナスが増えたので、家やマンションを買った人間も多かったし、しょっちゅう海外旅行に出かける人も多かった。それなりに豊かさを感じながら、仕事に励んでいた時代だったと思う。しかしながら、バブルは必ず崩壊するという定理を誰もが意識もせず、知ろうともせず、それで大損をしたり人生が狂った人間も多かった。

 私の目分量では、この時代において、名実ともに豊かな生活を送っているのは、100人に4人くらいだろう。つまりは、人口の4%くらい、400万人くらいしかいないということだ。もちろん、私などはその中に入っているはずもない。森林・林業に関わって、贅沢な暮らしができるはずもないし、そうしたいと思ったこともない。資本主義社会である限り、格差が開くのは仕方のないことだし、共産主義者でもあるまいし、それ自体を否定するつもりはない。但し、それが行き過ぎると、社会自体が歪になり、人間関係もギクシャクしてくるし、変な犯罪が横行したりする。

 無力な庶民が目指すべきは、そういう社会を批判するよりも、どうすれば「心豊かな生活」を持続的に営んでいけるのかということを、日々模索し、それを支える経済力をどのようにつけていくのかを追求していくことだろう。その際の行動規範とすれば、「苦しいことよりも楽しいことが上回るようにする」というものだろう。そのささやかな行動規範が、自分自身の人生を豊かなものにしてくれる先駆けとなるのだ。それも、1年とかの短期的ではなく、10年とかの長期的なスパンで楽しみをみつけ実行していくことが大事だ。

 仕事が楽しいという人は、それだけで豊かな時間を送っているといえる。でも、そんな人は殆どいない。楽しくないから、趣味に走ったり、居酒屋で仲間と酒を煽って愚痴をこぼすことになるのだ。その上、家庭が楽しい場所でなかったら、「生きているのが苦しいだけの日々になってしまう。それで不倫に走ったり、犯罪的な行動に向かったりする人間も少なくない。そして、待ち受けているのは破滅でしかない。我々は、バブル期と違って、とても危ない時代に生きている。だからこそ、ささやかでも、小さくても、目立たなくても、自分なりの楽しみをみつけては、それを大事にして、積み重ねていくことが必要なのだ。


2017年11月3日 金曜日
自民党大勝はこの国の混乱継続の始まり
 10月8日のこのページで示した衆議院選挙の予測は、50%程度の的中率だった。立憲民主党が躍進し、希望の党と維新の会は議席を減らし、公明党も共産党も議席を維持できなかった。自民党は相対的に大勝したが、選択肢が他になかったというだけで、政策に対する国民の支持を得たわけではない。この国の混乱はまだまだ続く
 希望の党については、急造政党というか粗製濫造で、さしたる政策も提示できず、自滅してしまった感がある。立憲民主党こそ、政策の中身が全くないが、妙なシンパシーが作用して議席を増やした。あれは、単に「追い出された連中が行き場を失って集まっただけの左翼政党」であり、理念も何もあったものではない。まだ、共産党の方が骨があり、ブレがない。維新の会は、橋下氏を失って、これも芯のない政党となってしまい、いかにも中途半端な大阪色の強いローカル政党である。社民党はすでに死に体だ。

 不思議なのは、民進党という政党が、参議院を拠点にしてまだ存在していることである。両院総会でもって希望の党に合流することを機関決定したのではなかったのか。これは立憲民主党の人たちも同じだ。「前原氏に騙された」と責任転嫁する前に、理念があるのであれば、何故、そのときに離党や分党をしなかったのか、そこが問われるところだ。
簡単に騙されること自体、政治家としての資質に欠けると言わざるを得ない。その意味では、細野氏とか長島氏のように、共産党との連携や憲法改正について民進党の方針と合わないということで離党した人間の方がまだ筋が通っている。

 野党がこんな体たらくなので、自公政権がこの先も継続することになる。個人的には、
前原氏とか細野氏、長島氏あたりは自民党に入った方がいいと思う。そんなことが簡単にはできないというのであれば、希望の党として、自民党と大連立をしていく方向性を模索するべきだ。公明党よりも彼らの方が、政治思想としては自民党に近いのは明白で、保守二党制という「あるべき姿」が消え去るのは、国民にとっては選択肢がなくなり、不幸なことだが、ベターなところに収まるという意味では、大連立が望ましいだろう。

 それにしても、このところ、国内経済や社会情勢は、かなり混乱している。都市部と地方、大企業と中小零細企業、個人間等々の格差は、ますます拡大し、高齢化の問題はもはや臨界点を超えた感がある。オリンピック開催などと浮かれている場合ではない。国際情勢に視線を転じれば、中国の覇権がアジア全体を席巻する勢いで、我が国は、自らの強みをさらに強化しつつ、全方位的な対外交渉をしながらも、その生き残りを賭けて、「うまく立ち回っていく」という行動規範が求められる。これを遂行できるのは、現状では、やはり自民党政権しかないだろう。

 但し、混乱の中にこそ、本物のリーダーが輩出してくるということもある。そして、そのリーダーが、自民党一党独裁のような状況を打破するかもしれない。混乱と葛藤、そして闘いの後に、新たな枠組みの保守二党制が創出されればそれは幸いなことだ。新たなリーダーは、少なくとも我々の世代ではない。石破氏にしても岸田氏にしても、自らその壁を越える力も意思もない。もっともっと若い世代に、期待するしかない。さらにいうと、混乱の時期というのは、いろいろな意味でギャップが発生し、ある意味チャンスの時代だ。情勢を読みつつ、経営資源を投じて成長する企業や業界も出てくるだろう。



2017年10月8日
政権の行方は・・・
 10月10日に告示され、22日に投票となる衆議院選挙は、専門家の予測がバラバラで、どういう結果になるのか、誰にもわからないというのが本当のところだろう。政権選択選挙とはいうものの、争点が限定的だったり、不透明だったりして、投票の意思決定にたりる情報があまりにも少ない。結局、現状維持ということで、自民党の勝利に帰するのではないかと思っている
 小池百合子東京都知事は、昨年知事選挙に出馬する際、「崖から飛び降りる覚悟で出ることにした」とその決意を述べた。そして、自民党が全面支援する候補に圧勝し、そこから、小池さんの目覚ましい活躍(実績はともかくとして)、いわゆる「小池劇場」が始まった。都議会の古狸は、しがらみなく正論を吐く小池知事の前になすすべもなく、退場を余儀なくされた。オリンピック委員会の森元首相は、悪役のイメージをさらに増幅させることになった。

 そして、今回の国政への進出である。これは、都知事としての勢いがなせるわざであり、当初から企図していたものとは違うとみるのが妥当なところだろう。ニュースキャスターや報道記者の属性として、「物事を大掴みして理解する」というものがある。私も放送局にいた時代に、ニュースキャスターを目指したことがあるので、その辺のことは直感的にわかるのだが、物事をアバウトにつかんで理解し、そこから具体的なアクションにもっていくという行動規範を、小池さんは長い政治キャリアの中で体得してきたのだと思う。報道の世界だけで生きてきた人間には、できないことだ。

 ただ、現時点で小池さん自身が、出馬しないということで、誰かを首班候補に立てて、安倍政権を打倒するという目論見になる。その対象が、前原氏なのか、石破氏なのか、公明党の党首なのか、全くわからないが、日本新党や新進党時代の関係ということでは、そこにさまざまな力学が働くことになる。小沢一郎氏などは、その権化ともいう人物で、小泉元首相なども原発ゼロという部分で絡んでくる。小池氏を中心にして、その円の中にキーマンが点在し、すべて小池氏が彼らを取り込んでいる様相だ。

 私の予測は、小池新党が相当な躍進をするが、政権交代までには至らず、自民・公明の連立側が過半数を制する。しかし、その後の首班指名のところで、異変が起これば、そこで小池さんの政権奪取という野望が結実することになる。そして、その異変というものは、小池新党がどれだけ議席を奪うかで、水面下のもので終わるのか、現実になるのかという分岐的になる。少なくとも200議席くらいは欲しいところだろう。今の流れでは、この議席数はかなり高いハードルである。そうすると、小池さんは、次なる一手を打つだろう。つまりは自民党との大連立である。「神のみぞ知る=インシュアラー」ということならば、何でもありである。

 政治に関わっていない私なんかは、上記のように好き勝手な推測をする。この国は、民主主義と社会主義が入り交じった、いわゆる「左右混交の社会・経済体制」の国家だ。自民党の岸田政調会長が「時事放談」で言っていたが、「政治家として最後はバランスが大事」というのも事実だし、安倍総理がバランスがいいかというとそうでもない。ただし、今の自公政権以上に、経済や防衛、社会福祉等において、形をつくっていける勢力があるのかというと、そんなことはなく、全方位型を強調している現政権を支持するという結果に、今回の選挙ではなるのではないかと私は考えている。

金に傅く者は金に裏切られる
 健康は金では買えない。また、人間の真の価値観も金ではまかなえない。金銭を無上とする者は、結局金に裏切られる。それがわからない者は限りなく愚か者だ。しょせん、通貨など人間が創りあげたもの、物事のすべてではない。でも、拝金主義、唯金主義の人間がいるのは事実、そういう者はそれなりに生きればいいと思う。
 世の中にはいろいろな人間がいる。その多様性を否定しようとは思わないし、誰と付き合おうとその人の勝手だ。そして、私自身もその考え方でいいと思っている。これまで、「来る者は拒まず、去る者は追わず」という主義でやってきたが、その都度、見事に裏切られたことが多かった。いわゆる拝金主義者、唯金主義者の類いだ。情けないなと思いつつ、そういう人間も含めて社会なのだと自分に言い聞かせてきた。

 義理人情を重視する人間は、この世にあっては絶滅品種に近いのかもしれない。世話になった恩人を金の為に裏切ることを是とする人間が蔓延っている社会には違いないが、私はそういう世の中だからこそ、自分が信じた道を真っ直ぐ歩いていこうと思っている。いつでも誰かに頼って、誰かの顔色を伺って、あるいはまた、他責のままに生きていくなどごめんこうむりたい。

 相変わらず、未熟な自身を自覚しているが、愚者にも愚者なりの正義がある。そこは誰にも譲れないところだ。これまでもそうだったが、これからも、私なりのあるべき道を歩いていきたいと思っている。自らの実力で生きていく者にとって、この世の中は、味方半分、敵半分というのが、率直なところだろう。むしろ、味方が半分いること自体が僥倖だとしなければならない。

 金に傅くものは金に裏切られる。これは拙い経験の中での私なりの真理だ。金銭は、その人間の社会的価値を通貨に変換したものであり、それ以上でも以下のものでもない。ことさらに拘るものでもないのだ。それを曲解、ないしは勘違いしている者の何と多いことか。吉田拓郎の歌のフレーズに次のようなものがある。「私には私の生き方がある。それはおそらく自分という者を知るところから始まるのでしょう」そうなのだ、自分自身を等身大に認識できない人間がこの世の中には多すぎるのだろう。そして、そういった人間が、この国をどんどん劣化させ、鈍化させていくのかもしれない。



2016年8月9日 火曜日
昔日の華、面影はなし
 先般、実家のある和歌山県・那智勝浦町に帰省したときのこと、ふと立ち寄った駅構内の売店が今月末で閉店することを店員から告げられた。売上げ不振が原因らしい。年々、寂れる一方の故郷の推移をみながら、地方経済のあり方を半ば嘆息しながら考えているところだ。
 私が小学生の頃、つまり昭和30年代後半から40年代にかけて、この町は水産と観光で隆盛を誇った。水産はいわずと知れた、生マグロの水揚げが日本一の漁港と魚市場を持つところだし、観光は良質の温泉と那智の滝というキラーコンテンツを持つ南紀の観光拠点である。近年では熊野古道という世界遺産も後背地に有している。

 子供の頃、大阪や名古屋から来る特急列車が到着すると、駅前の広場には、旅館やホテルの看板を持った案内人が、30人くらい所狭しと並んで、観光客を迎えた。「ホテル浦島でございます」とか「中ノ島の方はこちらです」とか「越之湯のお客さんですか?」とか、駅前は束の間の喧噪に包まれて、とても活気があった。そういう風景をみながら、幼い私は、この町を何となく誇らしいと思ったのだ。

 それから半世紀が過ぎ、特急列車の本数は減り、名古屋からの特急は1日わずか3便しかなくなった。大阪からの特急はかろうじて1時間に1本、紀伊勝浦駅で降りる人の姿はまばらだし、かつ外国人が目立つくらいだ。駅前の広場には迎えの案内人はおらず、地元のタクシーが手持ちぶさたよろしく数台並んでいる。私は町の中心街とは逆の出口に向かい、実家への路を歩くのだが、すっかり寂れてしまった駅前の風景をみるたびに、何ともいえない寂寥感にとらわれるのだ。

 人口は、平成27年10月1日現在で、15,681
人ということだ。私が小学校の頃は、23,000人くらいだったから、明らかに過疎化している。観光産業と水産業の衰退、それにもう1つの基幹産業だった公共事業の激減がそれに輪をかけた。もちろん、この町だけではない。地方にいくと、大なり小なり、その疲弊した経済の姿を目の当たりにする。普遍的な現象だとは思いつつ、自分が生まれ育った故郷くらいは、そうなって欲しくないと思ったりする。

 しかし、活路が全くないというわけではなく、それなりの経営資源を活かして、そこにイノベーションが作用すれば、再活性する見込みはあるとは思う。でも、それは少なくとも私のマターではない。今の私は我が国の森林・林業再生と振興をライフワークとする人間であり、故郷を含めた、いわゆる地方創生については、一人の傍観者に過ぎないのだ。それでも、何とかしなければという想いは募る一方で、「ふるさとは遠きにありて想うもの」にはなかなかならない。

 「閉鎖する 駅の小店に佇めば 昔日の華(はな) 面影はなし」と、閉店前の駅売店をみながら、一句詠んだ。帰路につく前に、もう一度、繁華街だった街の方を振り返った。旅館の法被を着た案内人(あんないびと)達の活気に溢れたその姿は、すでにモノクロームの世界となり、思い出すことさえ躊躇するような過去の彼方へ往ってしまった。「時計の針を戻すことができるのならば・・・」と呟きながら、私は再び車中の人となった。



2016年8月5日 金曜日
復活安倍政権の3年8ヶ月を評価する
 自民党が民主党から政権を奪還して年末で丸4年になる。安倍政権はこの間、改造を重ねながらも安定した政権運営をしている。自民党は選挙でも連勝しているし、当分、この構造が続くものと思う。今回の内閣改造も含めて、私なりに安倍政権のこれまでを俯瞰し、評価してみたい。
 安倍晋三首相は、昭和29年生まれ、私よりも3歳年長、同世代である。祖父に岸信介元首相、大叔父に佐藤栄作元首相を持つ政界サラブレッドである。2000年頃、自民党の事務局長だった人に、「自民党の若手議員で最も人望のある人は誰ですか?」と聞くと、「安倍晋三をおいて他にはいない」とのことだった。面倒見がよく、私的な会合などにも頻繁に顔を出して、金払いもきれいで周囲から尊敬されているということだった。

 その安倍晋三氏が総理になったのが、今から10年前の2006年9月20日である。戦後最年少の総理大臣だった。当時、私は長い下積み時代から脱して、経営コンサルタントとしてやっと成長期に入ったところだった。同年代の総理大臣が誕生したこともあり、大いに期待を寄せたものだ。しかし、閣僚のスキャンダルが相次いだり、自身の病気によって政権を投げ出してしまった。「根性なし」と罵られても仕方のない行動だった。

 その後、2009年9月に民主党政権が発足し、またこれは別の意味で期待が大きかったのだが、結果的に彼らに票を投じてこの国の改革を託した国民の期待を大きく裏切ることになった。そして、満を持して2012年12月に再登場したのが第2次安倍政権だった。それがこの年末で丸4年を迎えようとしている。周囲からはそのうちにまた投げ出すのではとか、持病が完治しておらず、常に爆弾を抱えているなどと揶揄されていたが、今のところ、安倍首相は精力的に政権運営や外交もこなし、とても頑張っていると思う。

 私なりのここまでの安倍政権の評価だが、まず、アベノミクスは功罪相半ばするところがあり、及第点とはいかない。GDP600兆円などと高い数値目標を掲げたのはいいが、その原動力である内需が伸びない。いわゆる格差社会である。中小零細企業が設備投資どころではないし、庶民は買い物をしたくても生活をするのが精一杯で余裕がない。これは新自由主義的な色合いの濃い経済政策の歪みだと断ぜざるを得ない。そして「一億総活躍社会」である。これは前にも書いたが、年金の減額や支給開始年齢の引き上げとセットになったテーゼであり、その意味がよくわからない。「真面目に努力する人が報われる社会」でいいではないか。

 実は、私は安倍晋三という人については、個人的には好きなタイプである。そして、10年前の反省に基づき、安倍さんなりに必死で頑張っていると思う。だから、国会での答弁においても迫力と説得力があるし、この人なりの決意と覚悟を感じるところも多々ある。特に国防の問題については気合が入っている。集団的自衛権の議論においては、憲法解釈をギリギリまで拡大し、現憲法の範囲での自衛隊の行動を担保しようとした。当然のことである。集団的自衛権が即戦争になるということでは決してない。

 以上を整理すると、政権運営は○、特に今回の内閣改造の内容は、いろいろな意味でバランスがいい。清濁併せのむ度量を感じるのだ。但し、石原経財大臣の留任はいただけない。「仲良しグループ重視」もいい加減にしないといけない。それから、経済政策=アベノミクスは60点くらい。特定の層に富が集中し過ぎである。格差社会の是正にもっと目を向けていかなければならない。しかし、安保法制については高く評価できる。有事の際に何もできない国など、殆ど存在価値はない。

 時の政権の評価は、白か黒かではなくて、個々の政策について、丁寧にみていかなければならない。民主党政権でも、各論だが林業政策(森林・林業再生プラン)とか、高校までの無料化とか、いい政策もあった。失政ばかりがクローズアップされているが、よく考えて、国民生活の向上に資するような政策がかなりあったのも事実だ。それら個々の政策の成果というものの足し引きで、最終的な政権の評価というものがなされるのだろう。


2016年8月2日 火曜日
東京都知事選挙の結果を俯瞰する
 東京都知事選挙は小池百合子候補の圧勝で終わった。自民・公明が推薦した増田候補も民進党他が推薦した鳥越俊太郎候補も票が伸びずに完敗に終わった。客観的には順当な結果だと思う。東京都民もそれなりに変化を望んでいるし、そのための知事としてはベターとするべきだろう。
 まず、新知事に就任した小池百合子女史、とても「強い女性」だと思う。負けず嫌いという性格も表面に出ている。安倍総理が小池さんよりも10歳近く年下の稲田朋美議員を重用し、同年代の高市早苗議員などもそれなりに重用されている現状では、国会議員として、このまま残っていても活躍の場がないと判断するのは当然のことだ。才気溢れる彼女の自負心がそれに甘んじるはずがないし、今回の都知事選は「人生最後の勝負」だったのだと私は踏んでいる。

 いきなり出てきてすぐに引き下がった石田純一などは論外(どうしようもない芸能人の一人)にしても、鳥越俊太郎氏の出馬表明から選挙戦での言動は、私のような外部の者からしても不可思議そのものだった。「この人は本当に知事になりたくて立候補したのだろうか」という率直な疑念を持った人は多かったのではないか。かなり右寄りの論陣を張る人間からは「左翼」だとか「認知症の症状」とか、さんざん罵られたし、週刊文春で20年近く前のセクハラ事象のような記事を書かれた。

 鳥越氏をみていると、かつてニュースキャスターとして人気のあった筑紫哲也氏と印象が重複する。かなり上品な方のジャーナリストであり、反権力の匂いもする。今から13年くらい前に、私のこのページで「鳥越俊太郎氏はすでに老害だ」と書いたら、知らない人から「田原総一郎は老害だが鳥越氏はまだまともだ」という反論のメールがきたことがある。しかし、その頃から、桶川ストーカー事件のときのコメントのようなキレ味がなくなっていたのは私の思い過ごしではないだろう。

 増田寛也氏については、テレビなどをみていても面白くないし、何かやってくれるだろうという期待感が湧いてこない。東京都知事にはやはり一定以上のカリスマ性が重要だ。この人にはそれが皆無に近い。行政手腕が売り物というが、しっかりしたブレーンが機能すれば、その部分は担保できる。むしろ、東京都知事に求められている能力と資質は決断力や突破力、そして高潔さであろう。「小池に勝つには玉が悪かった」と自民党議員の間では責任の擦りあい合戦になっているのではないか。

 最後に石原伸晃・自民党東京都連会長だが、個人的な感情を前面に出し、挙げ句に大敗してしまい大恥をかいた。安倍総理の顔も丸つぶれである。それでも責任をとらず、経済財政担当相にも居座ろうとしているのは実にみっともない。彼とはテレビ局の放送記者の同期で年齢も同じだが、年を追うごとにその言動が劣化し、それが外見にまで表出している。父親の暴言とは関係なく、醜悪である。

 私自身は、すでに東京都民でもないし、東京に活動拠点を置いているわけでもないので、小池知事の「東京大改革」についてはただの「ギャラリー」に過ぎない。でも、その影響力は大きいので、地方行政のあり方にも手本やモデルとなる改革を断行していって欲しいと期待している。特に公金や公的な資産を利権でもって食い物にする輩には、是非、メスを入れて、本当に真面目に公益を考えて汗をかく人たちに光をあてていってもらいたいものだ。

参議院選挙を総括する
 今回の参議院選挙は、与党(自民党)の圧倒的勝利に終わり、改憲勢力が多数を占めることになった。情けなかったのは野党連合である。「現職大臣を2人落とした」などと強がりを言っているが、いずれも特殊な事情を持つ選挙区である。しかし、その中で権力の暴走をチェックするようなバランス感覚を持つ勢力の勃興もみられ、まだまだ、この国は捨てたものではないという気もする。
 反自民=野党連合といった構図で戦うこと自体、勝てない戦(いくさ)に向かっていくことと同義だ。いくぶん毛色の違う保守が2大勢力として拮抗し、そこに安全保障とか経済政策等の論争が繰り広げられていくことがあるべき姿と思っているのは、私だけではないだろう。民進党が共産党と組むなどというのは愚の骨頂、自己否定だ。共産党の票を足しても勝てないのならば、単独ではいつまでたっても勝てないということになる。おそらく、私のような思考回路の人間は結構多いと思う。内部を結束して戦いの備えをしていくのが先決ではないのか。

 しかしながら、私がいま在住している長野県では、落下傘候補の民進党公認、杉尾秀哉氏が自民党の現職を破って当選した。この人はテレビキャスター出身で、知名度があり、また、現下のアベノミクスや安保法制等に対して徹底した批判をしている。市民の力でこの国を変えていこう、それを長野県から始めようと訴えている。まだ、もう少し先のある私達の世代以下の人間は、その言葉に、また杉尾氏の真摯さに心を動かされ、「もう一踏ん張りしてみよう」と思ったりするのだ。

 時を同じくして、鹿児島県知事選挙では、テレビ朝日の元政治記者である三反園氏が当選し、参議院自民党比例区で、元共同通信の青山繁晴氏が当選した。また、この後注目される東京都知事選挙に民進党がジャーナリストの鳥越俊太郎氏を擁立する方向になってきている。青山氏とはかつて、京都府警記者クラブで隣のボックスだった時期があり、取材現場でもたびたび顔を合わせ、ランチを一緒にしたこともある。非常に前向きな人で、エネルギッシュ、自分を全面に押し出すタイプの人だったが、悪い印象はない。今後、専門の安全保障分野などで、安倍首相のブレーンとして活躍するのだろう。

 鳥越氏については、面識はないが、メディア界の大御所であり、年齢的には76歳ときつい面もあるが、オリンピックまでの任期ということであれば問題ない。ここにきて、小池百合子元防衛大臣、増田寛也元総務大臣、そして鳥越氏と大物が揃った感があり、この三つ巴の戦いはなかなか見応えがある。ついでにいうと小池氏もニュースキャスター出身である。

 テレビに出ているからいいということでは決してなく、その人が独自の発想力、行動力、あるいはバランス感覚を持っているかということ、そして、何よりも庶民に寄り添っているのかということが重要だ。その点においては、三反園氏は未知数だ。杉尾氏は現時点では○であり、青山氏は政府の中枢で、元記者というよりは、安全保障の専門家として手腕を発揮するだろう。論戦には強い人だし、いわゆるプロの世界で「仕事人」として、相当な働きをするに違いない。当然、野党や一部政府内からも相当の反発が予想されるので、スキャンダル等、身辺には気をつけるべきだろう。

 政治の世界に、ジャーナリスト出身の人たちが進出して、そこで一定の役割を果たしていくことは、非常に望ましいと思う。私自身も、地方放送局ながら報道記者出身者として、自分の頭で考えて、それを情報収集と分析によって検証し発信していくということを職業的に身につけている人たちの政界での活躍は、世の中を決して悪い方向にはもっていかないと信じている。彼らは国民の多くの人たちの意見を代表する選良であり、自身の信条と行動規範が世論と同期する時に、より多くの支持が得られ、それが国政を動かしていく原動力になるのだ。

 多くの国民は、自分たちの生の声を傾聴し、それを政策という形で国政の場で体現してくれる政治家を待望している。それは利益誘導という古い政治の形ではなく、この国の将来を見通した上でのバランスのとれた差配であるべきだし、自分の生活は自分で守るという原則くらい、少なくとも私の世代以下の人間は十分にわきまえているつもりだ。憲法改正や国防の問題は、この国のあり方の根本に関わる問題であり、そこは遺漏のない議論を重ねて、国民の大多数が納得する形で収束させてほしい。

 実力や発進力のある人たちが、しかるべき場所で相まみえて、この国をよりよくしていくための議論をし、政策を進めていくこと。そこに良質の官僚機構が順行して、心のこもった施策が遂行されていくこと。我々は、有権者として、そしてこの国で生活する者として、彼らの言動に注視していかなければならない。

2016年7月6日 水曜日
「終わった人」の矜持と生き様、ライフスタイル
脚本家の内館牧子著の「終わった人」(講談社刊)という小説が注目されている。先般、アマゾンで購入し、一晩で一気に読んだが、その内容にはリアリティがあって、団塊の世代のエリートサラリーマンの定年後における生き様・苦悩などが生々しく描かれており、掛け値なしに面白い。そして、この主人公の一連の話は、そのまま、これから高齢者になっていく我々の問題として投げかけられているテーマだということを実感する。
 この小説の主人公は63歳でメガバンクの子会社の専務取締役を退任し、そこからリタイア生活や再就職活動などが始まる。団塊の世代のサラリーマンにはありがちな「仕事人間」「会社人間」であり、エリートゆえにプライドが高く、自分が「終わった人」だとは認めたくない。それでいろいろな悲喜こもごもが繰り広げられることになる。その生き様は、ある意味悲劇的でもあり、喜劇的でもある。

 私自身は、サラリーマン社会から36歳でドロップアウトした落ちこぼれの自営業者で、年金などあてにできない年代でもあり、「死ぬまで働かなければならない宿命」にある。従って、この小説の内容については、「他人事」ではあるが、私の肉親や友人・知人には該当する「会社人間」が圧倒的に多く、その意味では大変興味深い。ちょっと先輩だと、再雇用の途中だったりして、まさに「渦中の人」も結構いる。

 再雇用については、このページにも書いたとおり、個人的には否定的なスタンスだ。小説の中では、「再雇用の仕事は仕事とは呼べないもの」としているが、それは概ね当たっていると思う。「終わった人」の主人公は、「子会社といえども役員までやった者が、かつての部下に使われるのはごめんだ」ということで、再雇用を受けない選択をする。プライドの高いエリートサラリーマンのありがちな判断であり行動である。しかし、前にも書いたように現実としては、殆どの人は再雇用を取り敢えずは希望する。

 東京あたりで、午後4時半頃下りの電車に乗ったら、60歳過ぎとおぼしき中高年が結構座席に座っている。中には連れだって帰宅の途についているような人もいる。「再雇用の人かな」と思って、それとなく注意していると「あんな若造の上司の下じゃ、やってられねえな」とか「今の部長はオレが仕事のイロハを教えてやった奴だ」とか、いろいろと不平不満を言い合っている。まだ早い時間なのに缶ビールを飲み出す人もいる。酒の勢いで、再雇用オヤジのやり取りは下車するまで延々と続くのだ。

 できる限り仕事を続けるということは、本人のためにも家族のためにも大事なことである。しかし、意に沿わない、あるいはプライドを傷つけられるような仕事は、やればやるほどストレスがたまり、本人も惨めになるだけである。給料が6割とか半分ということもある。それだったら、やり甲斐のある別の仕事を探すのもありだと思うが、現実としてはそういう人はごくわずかだろう。大企業や公務員で厚生年金と企業年金がある、あるいは仕事をしなくても十分生活をしていけるというような「恵まれた一部の人たち」は、早々に年金生活に入って、豊かな老後を過ごそうとするのだろうが、殆どの人はそうはいかない。

 「平日はジムに行って、午後は、ゴルフの練習場、夕食を晩酌と一緒に早めに食べて午後10時には寝る。時々、昔の仲間とゴルフ場に行ったり、妻と旅行に行ったりする。ローンの終わった自宅には、たまに娘夫婦と孫が訪ねてきて、孫と一緒にいるのがこの上ない楽しみになっている。こういうライフスタイルをおくっているリタイア族を私はよく知っているし、1つのあるべき形だとも思う。「毎日が日曜日、ストレスが限りなくゼロの生活」は一見理想でもある。

 例えば、65歳で再雇用を終えて上記のようなリタイア生活に入るとする。いわゆる年金生活だが、一体何年持続するのだろうか。せいぜい5年、10年も続けば御の字だろう。まず、懸念されるのは本人の健康状態である。病気でもすると、ゴルフも旅行も行けなくなる。ジム通いもできない。楽しみの晩酌だって病気の種類や度合いによって大幅に制限せざるを得ないだろう。孫? 彼らはすべからく早晩成長して、祖父や祖母など相手にしなくなる。小遣いが欲しい時だけ無心にくるのが関の山だ。娘夫婦だって、離婚率が40%とかいわれる時代、絶対に離婚しないなどとはいえないし、仮面夫婦ということもある。

 そう考えると、上記のようなライフスタイルは多分に瞬間的・刹那的・断面的であって、持続可能なものではない。人生は常に変化に富んでいる。その変化によってライフスタイルも形を変えていくのだ。娘夫婦には彼ら自身の夫婦と個々の人生があり、孫には孫の人生がある。そして、それ以前に老後の人生というのもその人自身のものであり、それを充実させるのもさせないのもその人の取り組み、生き方次第だ。わかりやすく表現すると、この世を去るときに「自分の人生はいい人生だった」と納得できるのが、「いい人生だった」といえるのだろう。

 そのいい人生のポイントは、後半・終盤の人生が充実していることだろう。ということは、若い時にバリバリと仕事をして出世もしたとか、結婚して楽しい日々を過ごしたなどという「昔の残像」は、その後の人生に上書きされる。死ぬ前の直近のシーンこそが、その人の人生の幸福度を規定するのだ。だからこそ、歳をとって余計な苦労をしたり、哀しみや苦しみが喜びや楽しみを上回ってはならないのだ。いくつになっても仕事をやり続けるのもよし、年金生活でやっていくのもよし、但し、そのライフスタイルが他力本願ではない喜びや楽しみに満ちていて、できる限り健康でいられることが絶対条件だ。

 変化の果ての安寧、争いのあとの平和が、真の安寧であり平和だ。最初から安寧や平和が存在しているわけではない。私が強調したいのは、「最終的にそれらが得られるのであれば、全体としていい人生だ」ということだ。再雇用というのは、「変化を求めない判断であり、争いを忌避する行為」ともいえる。もちろん、その人の能力を十分鑑みて、それに応じた待遇であれば再雇用もOKだが、そんな人は私の知り合いでは皆無だ。「一億総活躍社会」などという概念は、幻想であり、古賀メロディではないが、「永ろうべきか 空蝉の・・・」である。

 私の場合は、外形的には若い時に、もっといえば、つい最近まで充実した人生とはいえない時間を過ごしてきた。そしてもうすぐ60歳の還暦を迎えようとしている。幸か不幸か、私にはライフワークともいえる仕事があり、基本的に定年はない、というか辞める時期は自分で決める。健康状態もいつまで維持できるのか、わからないが、元気なうちには出来るだけ楽しみや喜びといった充実を先送りしないようにしようと思っている。そして何よりも、自分があの世に旅立つ時に、「まずまずいい人生だったなあ」と心底思いたいと考えている。そう思えることがいい人生だったという証左でもあるのだ。


2016年6月18日 土曜日
舛添都知事の問題について思うこと
 舛添要一東京都知事が公私混同問題等ですったもんだした末に辞職した。もっと早く辞めれば良かっただの、これで政治資金の問題も幕引きだの世間はいいつつも、関心はすでに次期都知事が誰になるかということに向かっている。この段階で、私なりの舛添問題についての見解を示しておきたい。
 私自身は、舛添氏とは面識がなく、どんな人物なのかは直接知らない。すべてテレビや週刊誌等のメディアでみたり読んだりしただけである。従って、この問題についてのコメントは、巷間で論じられている範囲を超えないものになるかもしれない。ただ、「セコい」とか「公私混同が甚だしい」とか、「言っていることとやっていることが違いすぎる」とか、そんなことを言うつもりはない。私なりの視点でこの問題を俯瞰してみたい。

 まず、問題の端緒となったのが、週刊文春のスクープ記事である。昨日、たまたま手元にあったその記事を読み返してみた。冒頭に「都庁関係者から連絡があった」と書いている。いわゆる内部告発である。都庁の関係者であれば、毎週のように公用車で別荘に行っていることを知り得るであろう。この公私混同問題が発端となって、政治資金の流用問題が文春の取材でついでに出てきて、あとは過去のスキャンダルまで続々と掘り起こされ、舛添氏の人格否定のような形になってしまった。いわゆる「袋叩き」である。

 海外出張時のファーストクラスやスイートルーム使用などといったことは、これまでの知事もそうしていたのであり、これだけだと特段問題にはならない。そこで強気の発言を繰り返したことで都庁の構成員側の怒りを買ったのだろうと推測できる。あるいは、都庁での普段の言動が不興を買っていたということも十分想定される。

 湯河原への公用車を使った別荘通いの件はいかにも致命的だった。1つは公私混同、もう1つは危機管理上の問題、そして、「別荘が執務の場所、公用車は動く知事室」などという詭弁を弄したことで墓穴を自ら深くしてしまった。国会議員時代の政治資金の問題は、副次的なもので、この世界では普遍的なこと、この問題で一気に都知事としての適格性を問われたし、その後の姑息な対応が命取りになってしまった。

 私の見解は、以下の通りだ。舛添氏は常に上昇志向」の人であり、また、「目立ちたがり屋」でもあり、「自信過剰気味」の人物である。おそらく、自分がこの世で一番偉いと思っている。それゆえに、少々のことがあっても、自分なりの理屈で打開できると自負している。メディアや大衆を心のどこかでは馬鹿にしているフシもある。これらは自分の力でのし上がってきた人間にありがちな性向である。

 いずれにしても、袋叩きの結果、舛添氏は炎上して政界やメディアの世界からは姿を消すことになる。この世界での名誉回復は極めて難しいといえる。策士が策におぼれた果ての結果といえなくもない。でも、我々は今回のこの問題には大いに学び、自身を戒めなければならないだろう。何故ならば、誰にでも舛添氏のとった行動に類似するようなことをしてしまう可能性があり、一種の普遍性に満ちているからだ。



2016年3月19日 土曜日
高卒の経営コンサルタントでいいではないか
 ショーン・K・川上という経営コンサルタントでコメンテーターが、経歴を詐称していたとして、週刊文春にすっぱ抜かれ、番組を降板するという事態になっている。「溝に落ちた犬を云々・・・の例え通り、メディアの論調は彼へのバッシング一色になっている。特にこの人物を重用していたフジテレビなどはその無能振りを天下に晒した格好になっている。
 経営コンサルタントというと「怪しい職業の代名詞」になっている感があり、一応、林業専門の経営コンサルタントを名乗っている私としては、憤懣やる方ないところがあって、こういう事案が起こるたびに「勘弁して欲しい」という気持になる。本当に使命感を持って職務に邁進している経営コンサルタントは、めったなことでは表には出ない。あくまで黒子的な存在として、企業や経営者をサポートしている。

 ショーン川上氏という、バタ臭い経営コンサルタントなる人物を初めてテレビでみたとき、「少なくともこんなモデルみたいな顔をした経営コンサルタントは私の知り合いにはいないし、現場でもみたことがない」と思った。男前のコンサルタントは何人か知っているが、あんなのはまずいない。どちらかというと「泥臭い」感じの人間が多い業界である。

 経営コンサルタントの評価は、その実績と成果でしか形成されない。学歴とか前職の看板とか、話がうまいだの、イケメンだの、そういうのは経営コンサルタントとしての能力とは何の関係もない。この世界は実力だけが通用するところだ。川上氏にしても、週刊文春の記事によるとかつては日本LCAやベンチャーリンクに所属する経営コンサルタントだったそうだが、どんな立場でどんな仕事をしていたのか。

 メディアの世界は、ある意味「虚像」の世界であり、実像とのギャップがあればあるほど、面白いというか引きつけられるところがある。芸能人もそうである。みえない部分があるからいいのだ。だから、ショーン川上氏も、はじめから「高卒の経営コンサルタントでタレント」ということで、テレビなどに出れば良かったのだ。前述のように経営コンサルタントの世界は実力社会、本当に実力があるのだったら、経営コンサルティングの世界であろうとタレントの世界であろうと通用するだろう。

 くだんの川上氏は、いわゆる「地アタマのいい人物」だと思うし、タレント向きのキャラクターだとも思う。それに声もいい。声優だってできる能力を持っているだろう。学歴を偽ったりする必要などないし、実力で勝負すれば良かったのだ。惜しいとは思わないが、勿体ないとは思う。人間、誰しもそれなりの能力を持っている。そして、努力をすればそれが開花して果実になることもある。川上氏とは面識はないが、もしも、どこかで会うことがあったら、「泥臭い経営コンサルタント」として、酒でも飲みながら話をしたいような気がしたりしている。

2016年3月15日 火曜日    
民進党という分裂を前提にした末期政党
 民主党と維新の会が合併して、民進党になった。一応、野党第一党である。右から左まで呉越同舟の民主党に、理念など全く持たない維新の会という烏合の衆が加わり、最初から分裂含みの政党だといえる。分裂するのであれば、早いうちにやってしまって、自民党も含めた再編の始動エンジンとなるべきだ。
 ここにきて、前原誠司とか細野豪志といった人たちが、何故、新党を立ち上げないのか、不思議で仕方がない。というかその行動力のなさにがっかりである。一体何にこだわって、何のメリットがあって民主党いや民進党に居残っているのか、さっぱりわからない。自民党の一党支配は、この国や国民にとって必ずしもベターであるとはいえない。対等な立場での議論やせめぎ合いがあってこそ、健全な政策が揉まれるのだ。

 かつて、民主党の特に松下政経塾出身の議員を十把一絡げにして「まるで、小学校の時の風紀委員のような連中だ」と評した人がいた。極めて的を射た表現である。いい格好ばかりして、綺麗事ばかり言っても、政治の世界では何の役にも立たない。最近の岡田代表の発言を聞いていると、こちらが嫌になるくらい言葉が空虚で、何のインパクトもない。言っている本人に確信や情熱がないからそういうことになるのだ。

 その点、安倍首相は、少なくとも「この人は体を張っているな」と感じさせるところがあり、同世代ということもあってシンパシーを感じる部分がある。今の野党には安倍首相の迫力というか確信を上回るようなパワーを持った人物がいない。私は自民党の支持者でも何でもないが、今の野党の情けなさには辟易するし、特に民主党のだらしなさには、政権をとった時に少しでも期待した者として怒りすらおぼえる。

 結局のところ、国民の痛みを察して、それに寄り添うような行動規範を持っている政治家は殆どいないということなのだろうと思う。国政に携わる国会議員は、国民から選ばれた選良であり、この職に就いた限りは公人として公私の境もなく、全身全霊で国家と国民のためにその職務に邁進しなければならない。まさに「命を賭けて」である。そういう覚悟と決意をもって行動している政治家がどれだけいるというのか。

 私がもしも国会議員だったら、公私ともにすべて国政に献げて、その職務に邁進する。昼も夜もない。酒を飲むにしても仕事絡みだけ、自分のために利権を誘導しない。国と国民のために寝食を忘れて仕事をして、そして死ねる・・・それが国政に関わる者としての本望であろう。しかしながら、そうなると、本当に能力のある人は国会議員なんかになろうとは思わないだろう。他に自己実現を図り、心豊かに生きることができる職業があるからだ。その結果、よくわからない人間が、2世なり公募なりで国家議員になっていく。国会議員の劣化はすなわち国の劣化に連なる。政治も経済も一流にならないとこの国の将来はないだろう。


2016年3月3日 木曜日    
歌は世につれ、世は歌につれ
演歌・歌謡曲を応援する国会議員の会」という超党派の議員連盟が発足したそうだ。結構なことだと思うし、是非、先生方の力で演歌や歌謡曲を盛り立てていただきたい。でも、個人的には、演歌や昭和歌謡といったジャンルの歌は、すでに「サブカルチャー」になっていて、それなりに細く長く続いていくものだと思うのだが・・・
 この議員連盟の会長には、自民党の二階総務会長が就任したということだ。二階氏の泥臭さは、まさに演歌の世界に似つかわしいかもしれない。今の国会議員に、そんなことをしている余裕や暇があるのかどうかは別にして、演歌や昭和歌謡といった心に響く歌を、次の時代にきちんと残していこうというのは確かに必要なことだと思う。

 ギターの弾き語りを中学1年の春から46年間欠かさず続けている私自身、こよなく愛唱してきたのは、いわゆるフォークソング・ニューミュージックだった。吉田拓郎、かぐや姫、チューリップ、井上陽水、荒井由実等々、そういう曲一辺倒で、演歌など見向きもしなかった。それが最近、昭和歌謡というジャンルの歌に惹かれ、ギターで弾き語りをするようになった。箱崎晋一郎という、いまから33年前に43歳で亡くなった歌手がいて、「抱擁」という名曲があり、専らこの曲をギターで弾いて歌っている。

 但し、私の弾き語りの「抱擁」を賞賛してくれるのは、だいたい私よりも年長の人たちだけである。たまにカラオケのあるスナックに行って、昭和歌謡を歌っているのは60代半ば以上のいわゆるリタイア族である。私のような年齢で演歌や昭和歌謡を歌い込む人間はあまりいない。上記の議員連盟は、若者に演歌の良さをわかってもらうとか言っているようだが、私は基本的にミッション・インポッシブルだと思っている。そもそも、演歌や昭和歌謡を愛する我々が、いまの若者文化である今風の歌を一切聴かないではないか。自分が相手の嗜好を受入れずに、相手に対して自分の価値観を押しつけても無駄である。

 ゴルフは奥が深く楽しいものだから、若い人もやった方がいいという、オジさんの論調とよく似ている。一種の上から目線である。若者にはその世代なりの共通の価値基準があり、彼らが支持する歌には、彼らの価値観と共振するものがあるからこそ受入れられているのだ。正直、私なんかには、いまどきの歌のどこがいいのか、さっぱりわからないし、聴きたいとも思わない。それと同じように、若者たちは昔の演歌などに耳を傾けようとはしない。「いいものだから・・・」といった論調では彼らは遠ざかるばかりである。

 オールディーズしか聴かない、ジャズしか聴かない、クラシックしかダメという人もたくさんいて、その人の価値観の中で、好きな音楽を聴いて心地よい時間を過ごしている。私の弾き語りもそうである。自分自身が気持ちよければいいし、そういう価値観を分かち合える人がいれば、その場はより楽しくなる。演歌もそうであろう。伝統文化などと言っているが、それはどうかと思う。むしろ、細く長く、生き残っていくような、敢えていうと「サブカルチャー」ではないかと個人的には考えている。

 世の中のものすべてがメジャーである必要はない。マイナーなものが点在し、メジャーなものと共存していくという多様性が許容されるべき社会である。我々はそういう社会に生きているのだということを、どこかで達観するべきだと思う。歌でいえば、その良さをわかってくれて、本当に受入れてくれる人だけに聴いてもらえばいい。私などは、自分が弾き語る曲に対して、全く関心のない人間の前では金をもらっても歌いたくない。しかし、たとえ1人でも私の歌で感動してくれる人がいたら、喜んで歌いたいと思う。「歌は世につれ、世は歌につれ」だということでいいのではないか。



2016年1月13日 水曜日    
一億総活躍社会という詭弁
 誰が名付けたのか、おそらく頭のいい官僚が命名したのだろうが、一億総活躍社会という言語明瞭で意味不明の「テーゼ」が、突然出てきて、流行語のごとく喧伝されている。個人的には、一種の「愚民思想」、国民から税金を搾り取る手段としか思えない。
 賢明な市井の人間は、この「一億総活躍社会」という、一瞬、聞こえの良い言葉の「悪意」というか「陥穽」というものを本能的に見抜いている。私などは、かつて高度成長期に流行した「一億総中流社会」という言葉を想起して慄然たる気持になる。要するに「中流」を「活躍」に置き換えたもので、深読みをすると、「すでに中流という生活レベルを国が支えることができないので、お前達は自分の力で金を稼げ」ということになる。確かに、かつての「一億総中流社会」というのは、国家主導で創出していったもので、受益者たる国民もその恩恵を受けて、幸福感を味わっていたのだ。


 ところが、バブル経済の崩壊を機に、その状況は暗転し、この国は「持てる者とそれ以外の者」の2極化に向かっていった。中央と地方、大企業と中小零細企業、企業内でも経営層に属するような一部の者とそれ以外の者、資産家とそうでない層等々、格差は大きくなる一方だ。その中で国と地方の財政は厳しさを増し、一定以上の税収を確保しないとやっていけない状況にある。大企業や有力企業、資産家からはもちろん、生活をしていくのがやっとの国民からも、容赦なく税金を徴収していくことが主税の基本思想となる。


 消費税もそうだが、国家運営や福祉等に必要な資金の源泉を国民からの税収に依るのは当然のことで、この国に住む国民である以上、そのことに異論はない。しかしながら、「納税の義務」を活躍などという耳障りのいい言葉ですり替えて、その魂胆は、ガレー船のごとく、高齢者も含めて国民を働かせ、そこから社会保険料を含む税金をあまねく徴収しようということに他ならない。マイナンバーなどという「現代の太閤検地」とセットにして、貧乏人からも容赦なく税金を取り立てていくのだ。


 世の中には、いろいろな事情で、活躍したくてもできない人たちがたくさんいる。前に出たくない人もいる。それぞれの事情や想いを抱えながら、その日を生きるために、あるいは家族を守るために、意に沿わない仕事に従事している人もたくさんいる。もちろん、自分の仕事は天職だと確信して日々生き生きと働いている人も中にはいるだろうが、私の目分量だと、そういう人は労働人口の1%くらいしかいないと思う。殆どの人は、生活のため、家族のために働いているのだ。活躍などといきなり言われても、戸惑うだけだ。


 身を粉にして働き、必死の思いで払った税金が、本当に国民の民生に活かされているのであれば、まだ納得できる。しかし、結果として、格差社会をさらに助長し、一億総中流社会どころか一億総下流社会になっていくという仕組みであれば、馬鹿馬鹿しくて真面目に働く人間などいなくなる。「本当に努力をして真面目に働く者が報われる社会」でないと、多くの人間は自ら動こうとしない。「一億総中流社会」の時代は、それなりに幸福感を多くの国民が実感することができた。その再現は無理だとして、より多くの国民を幸せにする手段は、他にあるはずだし、少なくとも「一億総活躍社会」などという詭弁で物事が前に進むほど、諸情勢は甘くないということをまずは当事者が知るべきだ。



2015年12月25日 金曜日    
高級官僚の持つべき矜持
セーラー万年筆の社長だった中島義雄という人物が、取締役会で解任され、平取締役に降格された。この人物は、元大蔵官僚で、京セラに転職、その後、いくつかの大手企業の役員を渡り歩いている御仁だ。73歳にもなって、まだ、企業にしがみつこうとする姿は老害、そして格好悪いことこの上ない。
 報道によると、老舗筆記具メーカーのセーラー万年筆で、中島義雄社長が取締役会の決議で解任され、平取締役に降格されたということだ。中島前社長は、この動機を無効として、即刻、仮処分申請の申し立てをしたが、昨日、この決議を受入れ会社側と和解したという。解任の理由は、社業に関係のない講演活動や別会社での活動の度が過ぎたとのことだが、本人はそれを否定している。


 まず、この人物に関してだが、過剰接待等で大蔵省を辞めてからすぐに京セラに転職したことは、私もよく知っているところだ。これが1997年のこと、当時、私は京都で経済新聞にいたので、当時のことをよく覚えている。当時、中島氏は55歳である。京セラでは、よくわからない肩書きで何をしていたのか不明だが、その後、京セラが子会社にしたミタ工業という会社の再建のため、専務としてそこに出て行くことになる。その後、中国に行ったり、船井電機の副社長に転じたりして、2009年にセーラー万年筆の役員になっている。


 大蔵省をやめてから、実に18年間もの間、民間企業、それも名だたる大手企業で生き抜いてきた。その世渡りというか、しぶとさには敬意を表するものだ。私にはとてもできない芸当である。一体、何をもってそんなことができるのか、元大蔵官僚ということが、民間企業でそんなに威力を持つものなのか、それとも個人としての資質に秀でているのか、さっぱりわからない。


 大蔵官僚にはそうそうなれるものではなく、最も頭脳が優れた、いわゆる勉強が飛び抜けてできるごく一部のエリートだけがその職につけるものだ。そして、大蔵省、現財務省は、各省庁の上に立って国の財政を動かす「省庁中の省庁」である。若いときにやめて政治家になったり、民間に転じるというのはあるとしても、55歳まで役所にいて、そこから民間企業を渡り歩くというのは、いかがなものなのだろう。


 個人的な見解をいわせてもらうと、高級官僚といわれる人たちには、その職にあるという誇りと気高い行動規範をもって、できればその職務を全うして欲しい。特に財務官僚はそうでなければいけない。日本の財政を預かるのだから、まさに大役であり、やり甲斐も当然あって、しかもそれなりの高い処遇もあるだろう。仕事はきついかもしれないが、この国にとって、極めて重要な職務に就いていることは間違いない。


 今回のように、経営者として否定をされたのであれば、四の五の言わずに黙って去っていけばいい。否定をされて、降格、73歳にしてなお居座ろうとするさまは、みっともないということに尽きる。高級官僚だったというプライドはどこに行ったのだろうか。少なくとも私には、和解をしてまで居残ろうとする、その思考回路が全く理解できない。



トップへ  
2015年7月29日 水曜日  
雇用延長・再雇用への率直な疑問
高齢者雇用安定法という法律の改正により、平成25年度から雇用延長や再雇用が企業に義務づけられた。2年経って、制度自体が馴染んできた感があり、これに対する疑問とか批判が目立たなくなってきている。個人的には、この制度は、ベテランのビジネスマンの前向きな生き方に対するモチベーションをそぎ落とし、ひいては企業の活力を低下させる元凶になっていると考えている。

 定年退職を前に、人事当局から「あなたは、引き続き当社に勤務する意思はありますか?」と尋ねられて、「いや結構です」と断言するサラリーマンは殆どいないだろう。9割以上の人間が再雇用なり雇用延長を希望するはずである。日本の企業社会ではそれが普通であり、いわゆるDNAの中に組み込まれている所与の判断だといえる。毎年、夥しい数の定年退職者が、企業内に残留し、雇用保蔵のもとになっている。


 雇用延長なり再雇用の義務化は、本来、国が年金を給付する対象の人達に対する責任を企業側に押しつけたものである。これは誰の目にも明らかで、姑息というか、ある意味あっぱれな悪知恵の具現化だといえる。すでに組織社会を去り、60歳になっても寄る辺のない身としては、65歳まで働く場を法律によって確保できるサラリーマンを羨ましいと思わなくはない。自分自身が定年を迎える当事者だったら、敢然と「いや、結構です」といえるだろうか。おそらく、そこまで企業にいたのならば、そうするのが普通だろう。


 生涯雇用というのは、バブル経済崩壊後瓦解し、働く側が主体的に企業を選択し、転職を繰り返しながらキャリアアップや年収アップを図っていく時代に突入したと思っていた。故中内功氏は、「人生転職3回、結婚3回説」を生前唱えていた。本のタイトルは忘れたが、朝日新聞の記者が書いたビジネス本の中に「1つの会社にずっと勤めることは無能の証拠である」と断言する記述があり、当時、それを読んで「自分が朝日新聞社にずっと勤務しているくせによく言うなあ」と思ったものだ。


 前置きが長くなったが、雇用延長なり再雇用に対しての私の問題意識は、それが当たり前になってしまうことで、有能な人材が活躍する機会を失い、結果として企業の活力が低下してしまうというものだ。2:6:2の原則が企業の人材にも当てはまるとすると、本来、プレミアムな価値を持つ2割の定年退職者は、自身の能力が十分に発揮できる場で活躍し、当然、相応の収入を得る。そして受け入れた企業側も彼の活躍によって大きなメリットを得るのだ。


 昨日まで部長とか課長だった人間が、定年退職になった翌日から平社員で同じ会社に出てくる。それを後輩社員達が歓迎するとは到底思えない。それだったら若い社員を雇用する方がよっぽどいい」と誰もが思っているはずである。しかし、そのことは制度である以上、仕方がないことで、私としてはそんなことよりも、先述の機会損失の方が大きな問題だと考えるのだ。人間、楽な方に流れるのが自然、そこを巧妙に利用したのがくだんの制度である。


 かつて、ベンチャー企業を創業した時、「企業とそこで働く社員は対等である」と定義し、それからも一貫して同じことを言ってきた。いまでもその考え方は変わらない。そして、そのことの根底にあるのは、「ビジネスマンたるもの、どこに行っても通用するだけの能力やスキルを身につけて、毎日、真剣勝負をしなければならない」という思想である。そういう気概を持って、ビジネス社会で生きていくべきだと思うのだ。特に、能力が高いといわれる2割の人財は、安易に雇用延長など受け入れて欲しくないのだ。


 
2016年6月19日 日曜日2016年6月19日 日曜日